美術館。昨日の「激戦」のゆえ疲れきった体に、いささかでも「余裕」を与えなくちゃー、と思った。朝から雨だったのに、かなりこんでいた。何もかも「並ぶ」のが好きな日本人は、美術館でも「並んで」絵を見ていた。職員が繰り返し大声で叫んだいた。「恐れ入りますが、並ぶ必要がありませんので自由に“動いて”ください」 絵が見えなかった。。
According to Haruka Yoko, the answer is quite clear: they do so because there is no other choice. Japanese women have three choices: have no career and get married; abandon a career and get married; or plan a life without men. In other words, it is impossible to remain a career woman after getting married in Japan that, she says, has perfected the exploitation of women by combining patriarchy with the country's odd breed of capitalism.
Despite the lack of endeavors to see Japan's example in a broader context, (definitely, when it comes to shunning marriage and motherhood, Japanese women are not alone), her points are witty and sometimes piercing. It is especially so in a situation where still vivid in our memory is a former PM's assertion that women who do not bear children are unworthy and ought to be denied public pensions.
Interestingly, she does not claim that women be a worrior. To the dismay of true feminists, she advises women tired of swimming against the tide to play cute rather than to challenge male-superiority, and to trick men into thinking they need empathy and protection. “Let sympathetic men fight YOUR battles with male advantages.”.. she shouts.
It is always great to read a book which doesn't seem to be relevant to what I'm doing--political science, to say elegantly (to be more exact, counting heads of lawmakers in each faction within the LDP and memorize the names)-- but turns out to be deeply connected to it. Indeed, who's gonna be able to say with sufficient confidence that North Korea's nuclear program is politically more important than the shrinking population in Japan?
水曜日、突然兄からの電話。「明日、東京に行くことになった。明日夜、・・・ホテルに。」
昨日と、今日、ずっと兄と、ほんと久々に遊んだ。(おそらく、兄の結婚以来初めて) 小さいごろから、兄と俺は大きくは顔をはじめ、性格、好きな食べ物、得意な科目から、細かくはラーメンの食べ方まで、まるで正反対だった。今も、二人がやっていることってあまりにもかけ離れすぎて、何回も説明しあっても、互いに相手が何故、あんなつまらないことをやり続けているか、理解できない状態である。
とはいえ、兄との間には、確かに普通の兄弟関係を越える「何か」がある。言葉で説明するのは、やっぱり無理だけど、昨日も、今日もそれを感じた。
おとといもう一人の先生がなくなられた。これで今年四人目の学生なり先生が法研でなくなったそう。夏学期先生のゼミに出た、隣の河野さん、一日中泣きそうな顔をしていた。結局、彼の悲しさめいた一言で研究室のみんながうなずいた:ま、勉強しすぎないようにね。
本当に、不気味。。
修論の仮題。
「60年の安保騒動と、池田政権の路線転換(経済主義)を核心的契機とする、自民党の包括政党(catch-all party)への変容は、池田内閣の対外政策、なかんずくその中国政策の決定過程にいかなる影響を与えたのか」、が基本的な問題関心。
議論のもとになるのは、北岡先生の「60年体制論」。北岡先生に言わせれば、現代日本政治の歴史的淵源は、「公共性の契機による統合でなく利益の契機による統合を打ち出して見事に成功した」池田内閣に求められる。つまり、池田内閣下の自民党は、「何らかの政治的原理によって立つ政党でなく、各方面の利益を組織してこれを基盤とし、また利益によって国政を統合しようとする政党へと変容した」のである。自分の研究では、62年11月、締結にこぎつけた日中間の「LT貿易協定」を事例とし、所謂「中国問題」が革新政党の政策領域から離れ、自民党内の政策争点として浮上してくる過程、また、協定交渉の段階で中心的役割を果たす自民党代議士(後に「親中国派」と呼ばれる連中)および一連の財界人に対する池田の動員戦略を分析し、岸との相違を究明していく予定。もちろん、実証できるかどうかは、今のところ、全くわからない。
ついでに、可能ならば、戦後日中関係史のなかで、この時期対中外交の適切な位置づけも課題として考えている。すなわち、「LT貿易」以後、中国へのプラント輸出件をめぐってなされる自民党内「新台湾派」の反撃、これに対する池田を含む「親中国派」の対応。こうした党内攻防はそれぞれ64年と65年、「アジア問題研究会」と「アジア・アフリカ研究会」という組織に収斂して行く。この流れをもって佐藤内閣における対中政策との連続性も説明できるかも。
なんか、とんでもない話のようだけど。あとは、どんなデータが必要なのか、いかにそれを集めるかの問題だ。なんかいいアイディアがおありでしたら、ぜひ。
Blogを書いている。修論のことで、最近はそれ以外のことをじっくり考える余裕が全くない。何より、自分に納得のいくものを書きさえすればいいと思うけど、それこそ結構きつい基準かもしれない。世の中のすべての修士が偉大に見られる時点で修論を書く準備が出来るのだと言ってる人もいるが、ならば、俺はすでに準備完了だ。。
ちなみに、最近読んだ、或いは読んでいる本。
1) Gelpi, C. (2003). The power of legitimacy : assessing the role of norms in crisis bargaining. Princeton, NJ, Princeton University Press.
2) Davis, C. L. (2003). Food fights over free trade : how international institutions promote agricultural trade liberalization. Princeton, NJ, Princeton University Press.
3) Clark, A. M. (2001). Diplomacy of conscience : Amnesty International and changing human rights norms. Princeton, Princeton University Press.
4) Kahler, M. and D. A. Lake (2003). Governance in a global economy : political authority in transition. Princeton, NJ, Princeton University Press.
1,2,3はいずれも国際政治において規範の問題を取り上げたもの。もちろん、規範の定義、またそれが行使される文脈はそれぞれ異なっており、1と2では統計とケーススターディの方法が同時に使われ、3は三つのケースに対して詳細なProcess-tracingがなされている。4は今読んでるもので、国際政治学界のBig Namesがそろっている感じ。最後の章を発表することになっていることもあって、なるべく丁寧に読んでいる最中。
Another 'trivial' event is apparently fanning the anti-Japanese sentiment in China, which already reached its peak in last month's row over the Japanese sex-tour. True to form, the Korean media seems to team up with China to attack Japan by stating that the Chinese sentiment toward Japan is the worst ever (is it?), but the public reaction in Korea, despite Ishihara's remark, is definetely less emotional.
What sets young people in these two countries apart in the feelings toward Japan?